国内で使い易いSUVとして開発されたダイハツロッキーとトヨタライズは、コンパクトサイズながら広い室内と荷室をもち、走りも活発であることから販売も好調で、納車までは3カ月程度の日数を必要としているようです。
また、好調に売れている背景には、価格が手頃な金額に設定されたことも要因となっており、軽自動車の上級モデルと同じ価格帯に多くのグレードを展開しています。
ロッキーはダイハツでライズはトヨタが販売していますが、製造はダイハツが担っているため、両車は外観が少し違う兄弟車となっていて、基本的な部分は同じクルマです。
ロッキーとライズでは実際に購入する場合に、どちらのモデルがお得になっているのか気になるところです。
今回はロッキーとライズのグレードを比べ装備の充実度と価格を比較してみます。
ロッキー、ライズともに4グレードの構成
ロッキーとライズはともに4つのモデルで構成し、全てのグレードに2WDと4WDを用意しています。
ロッキーはトップグレードのPremiumから、G、X、ベーシックグレードLと続き、ライズはZ、G、X“S”、Xとなる構成です。
ロッキー | ライズ | |
グレード | Premium | Z |
G | G | |
X | X“S” | |
L | X |
ロッキーPremiumとライズZの比較
ロッキーPremium | ライズZ | |||
BSM(ブラインドスポットモニター) | 標準装備 | オプション(66,000円) | ||
RCTA(リヤクロストラフィックアラート) | 標準装備 | |||
スマートパノラマパーキングアシスト(駐車支援システム)2WDのみ | オプションWi-Fi機能付(148,500円) | オプション(147,400円) | ||
LEDフットイルミネーション | 標準装備 | - | ||
シート表皮 | ファブリック×ソフトレザー調(ホワイトステッチ) | ファブリック(赤パイピング) | ||
シートバックポッケト | 運転席/助手席 | 助手席 | ||
メーカー希望小売価格 | 2WD | 4WD | 2WD | 4WD |
2,200,000円 | 2,422,200円 | 2,060,000円 | 2,282,200円 |
ロッキーとライズのトップグレードPremiumとZでは、BSM、RCTA、LEDフットイルミネーションの装備と、シート表皮の仕様の違いがあり、ロッキーPremiumが2WD、4WDともに140,000円高い設定です。
ライズ ZにBSMとRCTAを装備したとしても、まだ74,000円の開きがあり、この金額はクラスを考えると大きな差に思えます。
トップグレードの比較ではLEDフットイルミネーションと、シート表皮に拘らないなら、ライズ Zがお得に思える設定です。
ロッキーPremiumはスマートパノラマパーキングアシストを加えると、Wi-Fi機能が使えることがメリットとなっています。
ロッキーG、ライズG の比較
ロッキーG | ライズG | |||
LEDヘッドランプ | オートレベリング | マニュアルレベリング | ||
ターンランプ | シーケンシャルタイプ | ノーマルタイプ | ||
LEDイルミネーションランプ | 標準装備 | - | ||
LEDフロントフォグランプ | 標準装備 | オプション | ||
LEDリヤフォグランプ | 標準装備 | オプション | ||
全車速追随型ACC | 標準装備 | - | ||
ヘッドライトコントロール | アダプティブドライビングビーム | オートハイビーム | ||
LKC(レーンキープコントロール) | 標準装備 | - | ||
シートヒーター | 標準装備 | オプション(2WD) | ||
ホイール | アルミ 17インチ | アルミ 16インチ | ||
メーカー希望小売価格 | 2WD | 4WD | 2WD | 4WD |
2,002,000円 | 2,224,200円 | 1,895,000円 | 2,133,700円 |
最上位から2番目となるロッキーとライズの、Gグレードを比べると2WDで107,000円、4WDでは90,500円ロッキーが高い設定です。
装備ではヘッドランプコントロールがオートとマニュアル、ターンランプ仕様や灯火、室内灯に差があり、ドライバー支援の機能、シートヒーター、ホイールサイズにも違いがあります。
4WDの価格差が小さいのは両車ともに、シートヒーターが標準装備されるためと思われます。
この装備を考えると金額差は妥当と思える内容で、シーケンシャルターンランプや全車速追随型ACC、LKC(レーンキープコントロール)が必要ならロッキーGで、いらないのであればライズGです。
ロッキーX 、ライズX“S” の比較
ロッキーX | ライズ X“S” | |||
LEDフォグランプ | - | オプション | ||
LEDリヤフォグランプ | - | オプション | ||
標識認識機能(進入禁止) | 標準装備 | オプション | ||
メーター | アクティブ | 自発光式2眼 | ||
ホイール | アルミ 16インチ | スチール 16インチ | ||
スピーカー | 4個 | 2個 | ||
フロントワイパー | 車速感応式間欠 | 固定式間欠 | ||
シート表皮 | ファブリック×レッドパイピング | ファブリック | ||
レジスターノブ・パーキングブレーキボタン | メッキ | ブラック | ||
フロントウインドゥガラス | UV&IRカット遮音 | UVカット遮音 | ||
フロントドアガラス | スーパーUV&IRカット | UVカット | ||
バックドアガーニッシュ | ピアノブラック | ブラック | ||
運転席シートリフター | 標準装備 | - | ||
エアコン | オート | マニュアル | ||
メーカー希望小売価格 | 2WD | 4WD | 2WD | 4WD |
1,848,000円 | 2,086,700円 | 1,745,000円 | 1,984,800円 |
トップグレードから3番目となるロッキー Xと、ライズ X“S”は2WDで103,000円、4WDは101,900円ロッキーXが高い設定です。
このグレードでは基本的な装備に両車の差が表れており、価格差以上にライズ X“S”はロッキーXより、簡素化された感が否めず装備に差が感じられます。
外観はロッキーXのアルミホイールに対してライズ X“S”は、スチールにフルホイールカバーが履かされ、ウィンドガラスでもIRカット機能がなくワンランク下の性能です。
内装でもロッキーXのアクティブメーターに対して、ライズ X“S”では2眼メーターとなっています。
また、シート表皮の仕様は許容できるとしても、ドライビングポジションの調整に欠かせない、シートリフターが省かれるのは痛いところです。
ライズ X“S”はロッキー Xには装備できないLEDフロントフォグランプ・リアフォグランプがオプションとされているのがメリットですが、基本的な装備がロッキーX負けているので魅力に欠けます。
ロッキー Xとライズ X“S”では価格差があるのですが、ロッキー Xが満足度が高いグレードとなっています。
ロッキーLとライズXの比較
ロッキーL | ライズX | |||
LEDフロントフォグランプ | - | オプション | ||
LEDリヤフォグランプ | - | オプション | ||
フロントワイパー | 固定間欠式(速度感応式はオプション) | 固定間欠式 | ||
スマートアシスト | 標準装備 | - | ||
メーカー希望小売価格 | 2WD | 4WD | 2WD | 4WD |
1,705,000円 | 1,944,800円 | 1,679,000円 | 1,918,800円 |
最後にベーシックグレードのロッキー Lとライズ Xでは、2WD、4WDともにロッキー Lが26,000円高い設定です。
両モデルともに内装などの仕上げはほぼ同じで、ビジネスライクな簡素化されたグレードで、価格の差となっているのは、スマートアシスト装備の有無です。
一般のユーザーにこのグレードの需要は少ないと思われますが、価格差を考えるとスマートアシストが装備されるロッキー Lが良いと思われます。
ロッキー Premiumとライズ Xは独自の設定
ロッキーとライズの4グレードを比べてみると、その装備内容には違いがありトップグレードから、ベーシックグレードまでを同列に並べ比較できないようです。
ロッキーPremiumは上級指向のグレードで、ライズには同等仕様のモデルがなく、同じくライズXに該当するグレードはロッキーに存在しません。
軽自動車をメインに販売するダイハツは、登録車のロッキーは上位のモデルとなり、より上級な雰囲気を出すことが必要となるため、ロッキーPremiumをラインナップしていると考えられます。
対照的に登録車がメインのトヨタは、コンパクトSUVに上級さを求める必要がなく、逆に廉価であることが大切となってきます。
これまで価格で諦めていたユーザーを、呼び込み獲得するのがライズの役目であり、そのため低価格のXグレードの存在が必要となったと思われます。
このことから、ロッキーとライズを比べて検討するには、ロッキーPremiumとライズXには同等の仕様が存在しないグレードで、除外し考える必要があります。
ロッキー | ライズ | |
グレード | Premium | - |
G | Z | |
X | G | |
L | X“S” | |
- | X |
ロッキーとライズで等しい装備内容と言えるのは、ロッキーGに対してはライズZ、ロッキーXではライズG、ロッキーLはライズX“S”が対象と考えるのが妥当です。
ロッキーとライズのガチンコグレードでの比較
では、改めて装備内容が同等と思えるロッキーとライズのグレードを比べてみます。
ロッキー G、ライズZの装備と価格の比較
ロッキーG | ライズZ | |||
ステアリング | ウレタン | 本革巻 | ||
シフトノブ | ウレタン | 本革巻 | ||
メーカー希望小売価格 | 2WD | 4WD | 2WD | 4WD |
2,002,000円 | 2,224,200円 | 2,060,000円 | 2,282,200円 |
ロッキーGとライズZはステアリング、シフトノブが本革巻かそうでないかで58,000円の価格差です。
本革巻のステアリングやシフトノブは、汗をかいても滑り難く手触りにも優れていますが、この金額の差は大きいと思われます。
本革巻の触感に拘らないのであればロッキーGがお買い得な設定です。
ロッキーX、ライズGの装備と価格の比較
ロッキーX | ライズG | |||
LEDフロントフォグランプ | - | オプション | ||
LEDリヤフォグランプ | - | オプション | ||
助手席シートアンダートレイ | - | 標準装備 | ||
スピーカー | 4個 | 6個 | ||
メーカー希望小売価格 | 2WD | 4WD | 2WD | 4WD |
1,848,000円 | 2,086,700円 | 1,895,000円 | 2,133,700円 |
ロッキーXとライズGでは助手席シートアンダートレイの有無と、スピーカー数の差で47,000円の開きです。
スピーカーは後から追加できるとしても、助手席シートアンダートレイの後付けは難しいので、この装備が必要ならライズGです。
また、LEDフォグランプ・リヤフォグランプを取り付ける場合もライズGです。
ロッキー L、ライズ X“S”の装備と価格の比較
ロッキー L | ライズ X“S” | |||
LEDフロントフォグランプ | - | オプション | ||
LEDリヤフォグランプ | - | オプション | ||
フロントワイパー | 固定間欠式(車速感応式のオプションあり) | 固定間欠式 | ||
スピーカー | 4個 | 2個 | ||
メーカー希望小売価格 | 2WD | 4WD | 2WD | 4WD |
1,705,000円 | 1,944,800円 | 1,745,000円 | 1,984,800円 |
ロッキーLとライズX“S”はスピーカー数の差で40,000円の開きがあり、ロッキーLがお得な価格設定となっています。
ライズX“S”はLEDフロントフォグランプ、LEDリヤフォグランプがオプションで用意されるのが有利な部分です。